ドブネズミの成獣(体長 約22~26cm)
1 .ドブネズミの特徴・生態・発生箇所
1-1.見た目の特徴・生態
ドブネズミの成獣は体長は約22~26cmで、クマネズミやハツカネズミに比べて、頭の大きさに対する耳の大きさが小さいのが特徴です。
ドブネズミは繁殖能力が高く、生後90日で繁殖を始め、1頭が一度に約9頭の子ネズミを出産します。これを年間に約5~6回繰り返します。寿命は約3年です。
1-2.発生時期
10月~3月の寒い時期にかけて発生し、1月~2月の真冬には発生のピークとなります。
1-3.排水溝から厨房内などへに侵入
ドブネズミは主に都市の下水や地下街などに生息し、排水溝を伝って施設内へ侵入します。水洗トイレから建物内へ侵入することもあります。また、石膏などでできた柔らかい壁は食い破って穴を開け、壁の裏から室内へ侵入します。
1-4.捕獲罠にかかりにくい
ドブネズミは、成獣で体長が約22~26cmと他のネズミの比べて大きい上、排水に生息することで身体が濡れているため、粘着トラップ(捕獲罠)から容易に脱出することができます。そのため、ドブネズミの場合は粘着トラップ(捕獲罠)を中心とした方法では完全駆除はほぼ不可能といえます。駆除は専門性を要します。
2.ドブネズミの有害性と被害
2-1.食材や商品をあさり、経済的損失をもたらす
ネズミはエサを求めて厨房や店頭、食材庫、倉庫などの食材、商品をあさります。精米や小麦粉、パン粉、肉類などが被害に合うことが多いです。
2-2.病原菌などの感染症を媒介
ネズミはサルモネラ症、レプトスピラ症(ワイル病)、ツツガムシ病、鼠咬症(そこうしょう)など、食中毒をはじめとする感染症を媒介します。
・サルモネラ症
ネズミの糞尿中のサルモネラ菌が食品に接して増殖し、これを飲食することで腹痛・下痢・発熱などの症状を引き起こす急性胃腸炎などの食中毒を発症します。
・レプトスピラ症(ワイル病)
ネズミの尿から排泄されたレプトスピラ属の菌が水田や下水などに入り、そこに触れた人の皮膚の傷口などを通じて感染します。1~2週間の潜伏期間後、高熱、黄疸(おうだん)、筋肉痛、場合によっては視力障害を起こすことがあります。
・ツツガムシ病
ネズミに寄生するツツガムシというダニに刺されることで、リケッチア属の細菌が媒介されて発症する病気です。1~2週間の潜伏期間後、高熱を発します。刺された箇所は潰瘍となって全身にも発疹が出ます。治療が遅れると播種性血管内凝固を起こすことがあり、致死率が高まります。
・鼠咬症(そこうしょう)
ネズミに直接咬まれることでネズミの口腔内に常在する病原体(モニリホルムレンサ桿菌、鼠咬症スピリルム)が感染して引き起こされる病気です。5~14日の潜伏期間後、悪寒、発熱、頭痛、嘔吐、筋肉痛、リンパ節の炎症、全身の発疹を発症します。
2-3.施設や設備を破壊する
ネズミは伸びてくる歯を削るために食べ物以外にも物をかじる習性があります。石膏でできた壁や電信配線、ガスホースなどはかじられすいため注意が必要です。内壁に穴を開けられると、新たなネズミの侵入口となります。また、配線やガスホースをかじられると火災発生のリスクが高まるため、必ず防ぐ必要があります。
2-4.不快感・風評被害・営業停止処分を招くリスク
ネズミのにおい、排泄物、あるいはネズミ自体が目に付くことで、顧客に不快感を与えることはいうまでもありません。また、このような状況が風評被害を招き、結果的に大きな経済的損失につながる可能性もあります。衛生状況によっては行政による営業停止処分を招くリスクもあります。
3 .ドブネズミの効果的な駆除方法と予防対策
3-1.殺鼠剤による駆除が効果的
ドブネズミは、粘着トラップ(捕獲罠)による完全駆除は難しく、最も効果的なのは殺鼠剤(さっそざい)と呼ばれる毒餌による駆除です。
ただし、殺鼠剤を用いた駆除は、効果の出る適切な箇所へ設置する技術や、効果の度合いを正確に観測できる視点もとても重要です。
3-2.施設に侵入させないことが重要
ドブネズミはクマネズミのように高所への移動を行うことはほとんどありません。そのため、比較的容易に侵入穴が見つかります。屋根や壁に穴、すき間がある場合はそれらがドブネズミの侵入口となる可能性があります。また、配線やガス管などの導入口周辺も壁に隙間が無いか、要チェックです。穴やすき間は、パテ、セメント、金網、鉄板などで封鎖しましょう。
3-3.ネズミを寄せ付けない
ネズミはエサを探して施設内に侵入します。施設内にエサとなる食品カスなどのゴミは放置されていませんか?日々の清掃もとても大切です。
店舗・工場・倉庫・建物などのネズミ・害虫防除はお気軽にお問い合わせください