目次
-
-
1-1.見た目の特徴・生態
-
1-2.発生時期
-
1-3.カーペット、畳、布団などに発生
-
-
-
3-2.換気と掃除を徹底する
-
4.日本防疫の特長
1.ツメダニの特徴・生態・発生箇所
1-1.見た目の特徴・生態
ツメダニは約0.3~1mmで、ヒョウダニ、コナダニといった他のダニをエサにして生息するダニです。
1-2.発生時期
春から秋にかけて活動し、特に6~9月は活発です。
1-3.カーペット、畳、布団などに発生
ツメダニはカーペットや畳、布団に発生するヒョウダニやコナダニを捕食するため、同様の場所に発生します。湿度の高い場所やほこりや塵が溜まっている部屋にあるカーペット、畳、布団などに発生しがちです。
2.ツメダニの有害性と被害
人を刺し、強い痒みを引き起こす
ツメダニは人を刺します。刺されると強い痒みが起こり、1週間ほど続くこともあります。
3.ツメダニの効果的な駆除方法と予防対策
3-1.アルコール系の薬剤による駆除が効果的
ツメダニの駆除はアルコール系の薬剤を発生している箇所全体(カーペットならカーペット全体)に散布することで殺虫することが効果的です。水分の残りやすい薬剤を使用すると、湿気により再発生する可能性があるためです。ただし、薬剤を使用しての駆除は専門性を要しますので、お困りの場合はどうぞお気軽にご相談ください。
3-2.換気と掃除を徹底する
ツメダニの発生を防ぐには、部屋に湿気をこもらせないようこまめに換気することが大切です。また、ほこりや塵はコナダニなどの発生源となり、それらがツメダニの発生源となります。部屋は掃除機でよく清掃し、ほこりや塵が溜まっている状態を作らないことが重要です。
日本防疫の特長
- 1.食品工場・食品倉庫・フードサービスの実績多数。HACCP対応
- 食品事業の施設での防除の専門知識と経験が強みです。また、HACCP(ハサップ)を十分に理解した施工技術者がネズミ・害虫防除を実施します。
- 2.全国へ対応地域拡大中
- 全国で多店舗展開されている食品事業者様向けの、統一的なペストコントロールが可能です。
▼全店舗・施設の衛生状況がひと目でわかるレポート
全店舗の衛生状況を一目で把握できる月次一覧レポート、年間推移一覧レポートのご提出も可能です。店舗・施設を複数展開するフードチェーン、食品スーパー、食品工場、物流倉庫等の本社、品質管理部の方にご好評です。
詳しくはこちら>全店舗・施設の衛生状況がひと目でわかるレポート
- 3.高いお客様満足度を得ています
- 防除効果、サービス態度、報告内容、緊急時の対応力についてのアンケート調査で、毎年高評価をいただいています。
- 4.駆除後の防除サービスの継続率95%以上
- 多数のお客様が駆除後も防除サービスを継続的にご依頼くださっています。
- 5.全技術者が国家資格保持者
- 厚生労働省必置資格「防除作業監督者」「防除作業従事者」を全技術者が取得し、知識と技術を備えております。
- 6.即日対応
- 緊急のご依頼時も即日対応でお待たせしません。
- 7.安全な薬剤施工
- 薬剤は人体に影響のない安全なものを使用します。また、薬剤の正しい取り扱いを熟知した技術者が安全な施工を行います。
- 8.顧客情報の安全管理
- 情報漏洩防止対策として、システムの整備と従業員教育を徹底しており、お客様の情報を安全に管理しています。
建物のツメダニ防除はお気軽にお問い合わせください