チャタテムシの駆除方法と効果的な対策とは?

チャタテムシの成虫(体長 約0.9~2.1mm)

1.チャタテムシの特徴・生態・発生原因

1-1. 見た目の特徴・生態

・ヒラタチャタテ(成虫)

  • ・世界中に分布する普遍的な種であり、体長は約1.0~1.3mmの微小な昆虫で、淡黄褐色または灰褐色をしています。羽はなく、背腹は扁平で頭部は大きく、頭部の前後幅と横幅がほぼ同じです。
  • ・サナギを経ずに成虫になる(不完全変態)ため幼虫と成虫の形態は似ています

・カツブシチャタテ(成虫)

  • ・体長は約0.9~1.5mmで、淡黄褐色。腹部には黒または紫褐色の黄帯があります。ヒラタチャタテと同様によく見られる世界共通種で、特に鰹節や昆虫標本など、動物性の乾燥物に多く発生する傾向があります。

・ヒメチャタテ(成虫)

  • ・体長は約1.5~2.1mmで、長い羽が特徴ですが、雄には稀に羽の短い個体も見られます。頭部は暗褐色または灰黒色で、腹部は黄白色。背板には暗褐色の横帯があり、羽は透明です。

1-2. 発生時期

  • ・チャタテムシは梅雨時から秋にかけて多く発生する傾向がありますが、日本海側では冬季に増加することもあります(積雪や結露の影響と考えられています)
  • ・また、ヒラタチャタテは、初夏から秋にかけての温暖かつ多湿な環境下において、著しく増殖する可能性があります。

1-3. 発生原因

チャタテムシの主な発生原因は以下のとおりです。

発生原因まとめ

  • 餌となるカビの存在

発生原因を詳しく解説

  • ・屋内性のチャタテムシ類は、カビの生えた場所に生息するため、食品製造施設では以下のようなものが発生源となります。
    • 古くなった貯蔵食品
    • こぼれた原材料
    • 湿気を帯びた乾燥食品
    • 食品製造機械の内壁
    • 食品用コンテナ洗浄機の内部
    • 包装や充填機械の内部
    • ホイロ(発酵機、発酵室)内部
    • 汚れたパレットや古い段ボール、紙類
    • ほこり、汚れのたまった床や壁
    • 天井裏、内壁
    • 空調機内部
    • 原材料保管場所 など
  • ・乾燥食品に大量発生することがあり、食品害虫として扱われることもあります。ただし、これは食品自体ではなく、食品に発生したカビを餌にしている可能性が高いです。
  • ・一見何もないように見える場所でも、肉眼では確認の難しいカビも餌になるため、発生していることがあります。

2.チャタテムシの有害性と被害

チャタテムシによる被害は、食品工場にとって以下のようなリスクがあります。

有害性と被害まとめ

  • 異物混入、SNS炎上、風評被害のリスク
  • ロット廃棄による経済的な損失
  • 行政からの処分(営業停止や指導)のリスク
  • ヒラタチャタテはアレルゲンとなる可能性あり

有害性と被害を詳しく解説

異物混入とSNS炎上、風評被害
チャタテムシは体長が小さいため、わずかな隙間からでも工場内に侵入する可能性があります。
また、走光性(光に引き寄せられる性質)が強く、工場内の照明などに集まりやすいため、食品に付着するリスクがあります。
異物混入が発生すれば、SNSによる拡散により、深刻な風評被害を招く恐れがあります。
食品廃棄による経済的な損失
混入や発生が確認された場合、対象ロットをすべて廃棄せざるを得ないこともあり、大きな損失となります。
営業停止リスク
大量発生や混入が深刻な場合、保健所による指導や行政からの営業停止命令を受ける可能性があります。
アレルゲンとしての影響(ヒラタチャタテ)
ヒラタチャタテはアレルゲンにもなり得るとされ、気管支喘息の患者がヒラタチャタテ抗原に陽性反応を示す例も報告されており、
吸入誘発試験による発作の誘発も確認されています。

3. チャタテムシの駆除方法と予防対策

駆除方法と予防対策まとめ

  • チャタテムシが発生した食品を廃棄する
  • 清掃、カビ除去を徹底
  • 空調による温度、湿度管理の徹底
  • 侵入経路の遮断
  • 捕虫器を活用し、発生状況のモニタリングを実施

駆除方法と予防対策を詳しく解説

発生した食品はすべて廃棄
チャタテムシは食品害虫として扱われることもありますが、多くの場合、食品や段ボールなどの表面に発生するカビを餌とするため、食品自体に直接的な被害を及ぼすことは少ないと考えられています。
しかしながら、害虫が付着した食品はすべて衛生上の観点からすべて廃棄対象となります。食品ロスを防ぐためにも、事前の予防対策が何より重要です。
こまめな清掃の実施
チャタテムシはカビのある場所に生息するため、こまめな清掃とカビの除去を徹底することが重要です。
また、古くなった原料(特にスターチ類)は放置せず、衛生管理の観点からも適切に処分してください
空調による温度、湿度管理の徹底
施設内では空調により温度、湿度を適切に管理し、カビが生えない環境作りを目指しましょう。
薬剤による駆除よりも、カビの除去が効果的です。
侵入経路の遮断
チャタテムシは、壁や床のひび割れ、パネル合わせ目のすき間などに潜伏、侵入してくることがあります。
こうした場所は、シーリングや専用のすき間埋めテープでしっかりふさぎましょう。 また、扉のパッキンが劣化して隙間ができたり、シャッター下部の設置面に隙間ができたりして、チャタテムシの侵入口になるケースがあります。
パッキンの交換や防虫ブラシなどの資材を取り付け、開閉出入り口のすき間を埋めると効果的です。
捕虫器の活用
チャタテムシは捕虫器(光で誘引して捕獲する器具)でもよく捕獲されるため、捕虫器の設置によって発生のモニタリング(定期生息調査)と同時に防除が可能です。

私たち日本防疫株式会社は、全国の食品工場、倉庫、フードサービス事業者様が、ネズミ・害虫による事故・被害の心配をすることなく、製品を消費者へ届ける本業のサービスに安心して専念いただけるように尽力しています。チャタテムシのモニタリング調査もお任せいただけます。

「異物混入事故を未然に防ぎたい」
「既存の防除業者では不十分に感じている」
「効果の出る良質な防除サービスを探している」
「これからしっかりとネズミ・害虫対策をしたい」

といったお悩みがある事業者様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

日本防疫の特長

1.食品工場・食品倉庫・フードサービスの実績多数。HACCP対応
食品事業の施設での防除の専門知識と経験が強みです。また、HACCP(ハサップ)を十分に理解した施工技術者がネズミ・害虫防除を実施します。
2.全国へ対応地域拡大中
全国で多店舗展開されている食品事業者様向けの、統一的なペストコントロールが可能です。

▼全店舗・施設の衛生状況がひと目でわかるレポート

全店舗の衛生状況を一目で把握できる月次一覧レポート、年間推移一覧レポートのご提出も可能です。店舗・施設を複数展開するフードチェーン、食品スーパー、食品工場、物流倉庫等の本社、品質管理部の方にご好評です。

詳しくはこちら>全店舗・施設の衛生状況がひと目でわかるレポート

3.高いお客様満足度を得ています
防除効果、サービス態度、報告内容、緊急時の対応力についてのアンケート調査で、毎年高評価をいただいています。
4.駆除後の防除サービスの継続率95%以上
多数のお客様が駆除後も防除サービスを継続的にご依頼くださっています。
5.全技術者が国家資格保持者
厚生労働省必置資格「防除作業監督者」「防除作業従事者」を全技術者が取得し、知識と技術を備えております。
6.即日対応
緊急のご依頼時も即日対応でお待たせしません。
7.安全な薬剤施工
薬剤は人体に影響のない安全なものを使用します。また、薬剤の正しい取り扱いを熟知した技術者が安全な施工を行います。
8.顧客情報の安全管理
情報漏洩防止対策として、システムの整備と従業員教育を徹底しており、お客様の情報を安全に管理しています。

食品工場・食品倉庫・フードサービスのネズミ・害虫対策、異物混入対策はお気軽にお問合せください

お問い合わせ・お見積り依頼

サービスの流れ

  • 1

    お問い合わせ

    お気軽に
    お問い合わせ
    ください

  • 2

    無料調査

    国家資格保持の
    技術者が
    即日伺います

  • 3

    お見積り・施工
    内容のご案内

    最適な防除方法と
    料金をご案内します

  • 4

    ご契約

    ご契約書のお取り
    交わしをします

  • 5

    駆除・予防施工
    ・年間保守管理

    月に1度の定期施工に加え、
    保守管理で
    緊急時も即日ご対応

無料調査:基本として無料でお伺いいたします。地域により、一部出張料金を申し受ける場合がございます。

サービスの流れ 詳しくはこちら

法人・事業主様の施設専門ネズミ駆除・害虫駆除、予防、衛生管理のお問い合わせ・お見積り依頼

サービスご提供地域

【関東】
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、茨城県、栃木県
【近畿】
大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県
【東海】
愛知県、静岡県、三重県、岐阜県
【北海道・東北】
北海道、宮城県、福島県
【甲信越】
山梨県、長野県、新潟県
【中国】
広島県、岡山県、山口県
【九州・沖縄】
福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県